そんなときは、WSL2の再起動を試してみてください。この記事では、Windowsは起動したまま、WSL2環境のUbuntuを終了・再起動する方法をまとめました。
(PCではなく)WSL2のみを終了、再起動する方法
WSL2に入れたEasyISTRでFrontISTRを使う
EasyISTRという、FrontISTRのフロントエンド的なソフトがあります。これを、Windows 10上のWSL2環境にインストールして使ってみました。
EasyISTRはPythonで作られていて、元々Ubuntu用だったようですが、今はWindows+MSYS環境でも動かせるそうです。
今回は、MSYSを入れるのではなく、WSL2のUbuntuにEasyISTRを入れて、それ以外のソフトは通常通りWindowsに入れて動くように環境をつくってみました。
こんな記事を書いておいてアレですが、EasyISTRを動かすだけの目的でWSL2を使うより、普通にMSYS入れた方が早いと思います。
WSL2にFcitx+Mozcを入れて日本語入力する
先日、WSL2(Windows Subsystem for Linux)環境のUbuntu 20.04でGUIアプリが動くように設定して、日本語を表示できるようにしましたが、よくよく考えたら日本語入力の設定をしてませんでした。
今回は、WSL2環境にFcitxとMozcをインストールして、日本語入力できるようにしてみたいと思います。
WSL2のUbuntu 20.04でPyGObjectを使う
WSL2(Windows Subsystem for Linux)のUbuntu 20.04で、PyGObjectを動かしてみました。
PyGObjectは、GTK系のGUIを動かすためのPython用ライブラリです。
この記事では、PyGObjectと関連ライブラリのインストールと、うまく動かなかった場合のトラブルシューティングを紹介します。
WSL2から見たWindows側フォルダの所有者がおかしいときは
しかも、Microsoftストアからインストールした「リセットしていないUbuntu」は普通に動いて、「リセットを行ったUbuntu 20.04」では動かない、という変な状況に陥りました。(「Ubuntu」の中身は「Ubuntu 20.04」と同じはず)
一応、今回陥った原因が分かったのでまとめておきます。