後編のこの記事は、HDD8台を使ってRAID-Z2を設定したり、Sambaを設定してファイルサーバーとして利用できるよう設定したりします。
XigmaNAS 12.1を導入してみた 後編(RAID-Z2、SMB設定編)
先日に引き続き、XigmaNASをインストールしたので、各種設定をしてみました。
XigmaNAS 12.1を導入してみた 前編(OSインストール、初期設定編)
XigmaNAS(シグマ ナス、旧:NAS4Free)は、FreeNAS(現:TrueNAS CORE)から派生した、NASに特化したOSです。FreeNASと同じく、FreeBSDをベースにしているそうです。
前の記事のサーバーケースをつかって構築したFreeNAS機とは別に、以前から使用していたFreeNAS機があったのですが、HDD入れ替えなどのついでにXigmaNASをインストールしてみることにしました。
そのメモとして、XigmaNASの紹介と、インストールからRAID-Z2の設定、SMBでの共有設定までをまとめてみました。(この記事は、2020年5月に行ったものを記事にしたものです。約半年分、情報が古くなっているかもしれません)
この記事は、そんなXigmaNAS構築メモの前編です。前編では、XigmaNASの紹介、XigmaNASのインストール、初期設定、SSDのデータ用パーティションのマウントなどを行います。
Pixel 5の広角カメラを試してみた
Googleのスマートフォン、Pixel 5のカメラを試してみました。
Pixel 3の時は夜景撮影がとても良くなり、Pixel 4の時は星空撮影が可能となった上、標準+望遠のデュアルカメラになりました。Pixel 5は、これまでのカメラの進化はないようで、基本的にPixel 4と同じのようです。ただ、望遠カメラはなくなり、標準+広角のデュアルカメラになりました。
今回、出かけたついでにPixel 5で写真を撮ってみましたので、紹介します。
Google Pixel 5買ったので軽くレビュー
GoogleのAndroidリファレンス機的スマホ、Pixel 5を購入してみました。
Nexus時代は、「ミドルレンジのハードウェア、あとはソフトで補う」というような雰囲気がありましたが、その後のPixelシリーズはハイエンド路線になりました。今回のPixel 5は、5G対応などのキーポイントは逃していないものの、ミドルレンジのチップセットを搭載したりPixel 4の目玉機能を削除したりするなど、ミドルレンジ路線に回帰したような感じになったようです。
そんなPixel 5が届いたので、開封&第一印象をまとめてみました。