WSL2(Windows Subsystem for Linux)のUbuntu 20.04で、PyGObjectを動かしてみました。
PyGObjectは、GTK系のGUIを動かすためのPython用ライブラリです。
この記事では、PyGObjectと関連ライブラリのインストールと、うまく動かなかった場合のトラブルシューティングを紹介します。
WSL2(Windows Subsystem for Linux)のUbuntu 20.04で、PyGObjectを動かしてみました。
PyGObjectは、GTK系のGUIを動かすためのPython用ライブラリです。
この記事では、PyGObjectと関連ライブラリのインストールと、うまく動かなかった場合のトラブルシューティングを紹介します。
Microsoftは、従来のコマンドプロンプト(cmd.exe)に代わる新たなターミナルソフト、「Windows Terminal」というアプリを公開しています。
cmd.exeに比べてとても使い勝手がよいため、最近私はcmd.exeの代わりにWindows Terminalを常用しています。また、Windows Terminalは、設定を行えばPowerShell Core (PowerShell7)やWSL2のUbuntuが使用できます。
このウェブサイトを管理するとき、今まではRLoginというソフトを使ってウェブサーバー(さくらのVPS)にログインしていたのですが、今回、RLoginの代わりにWindows Terminalを使うよう設定してみました。
しかも、Microsoftストアからインストールした「リセットしていないUbuntu」は普通に動いて、「リセットを行ったUbuntu 20.04」では動かない、という変な状況に陥りました。(「Ubuntu」の中身は「Ubuntu 20.04」と同じはず)
一応、今回陥った原因が分かったのでまとめておきます。
Windows 10のWSL2(Windows Subsystem for Linux)のUbuntu 20.04に、デスクトップ環境(Ubuntu Desktop)をインストールしてみました。
Windows 10の仮想環境でUbuntuのデスクトップ環境を使うというと、通常はVirtualBoxやVMWare、Hyper-V+RDP(リモートデスクトップ接続)などを使うと思いますが、フレームレートが低いため個人的にはレスポンスが悪いように感じます(設定が悪いだけかもしれません)。
対して、WSL2のUbuntu+VcXsrvでは、フレームレートが高いため、サクサク感があります。