Chrome拡張のパスワード チェックアップがサービス終了らしい

2020年7月31日Windows独り言

Googleが提供しているChrome拡張の「パスワード チェックアップ(Password Checkup)」ですが、これが来月末(2020/8/31)をもってサービスが終了してしまうらしい。

Vivaldiで使っていたのですが、さてどうしたものか・・・

どんな拡張だったのか

「パスワード チェックアップ」はGoogleが公開しているChrome拡張です。

Googleでは、いろいろなWebサービスから漏洩したアカウント情報(IDとパスワード)を収集しているそうです。この拡張を入れると、Webサービスにログインしたときに、IDやパスワードがGoogleの把握している漏洩したものと一致していないか自動で確認してくれます。

もし、使用しているID・パスワードが、漏洩しているアカウントのリストに含まれている場合は、パスワードを変えるよう知らせてくれます。幸いにも私は、このお知らせが来たことはありません。

また、この拡張は他のChrome系ブラウザでも使えますので、私はVivaldiに入れて使っていました。

この拡張のサービスが終了するらしい

このパスワード チェックアップ拡張ですが、昨日くらいにブラウザを起動したら、このような画面が表示されました。この案内によると、同等の機能をGoogleアカウントのセキュリティー診断に組み込んだことで、Chrome拡張としてのサービス提供は終了になるとのこと。

パスワード チェックアップ拡張 終了のお知らせ

これ以降は、ChromeにGoogleのアカウントでログインして、各種Webサービスのログイン情報をGoogleアカウントに保存すれば、それに対して同等のチェックを行ってくれるそうです。

私はVivaldiを使っていて、Googleのアカウントではログインしていないので、8月末をもってこのサービスは受けられなくなりそうです。

自動で確認してくれるような、代替の拡張はないものか・・・

CentOS、AlmaLinux、Rocky Linuxいずれも同じ方法で設定できます

CentOS/Alma/RockyのWSL環境をDockerイメージから構築する

wingetコマンドが実行できるか確認します

wingetを使おう 前編:wingetのインストールと基本操作

ローカルアカウントを作成したいので「オフラインアカウント」を選択します

Windows 11をローカルアカウントでクリーンインストールする

日本機械学会「計算力学技術者(CAE技術者)の資格認定」の公式サイト

2021年度「計算力学技術者 認定試験」の日程や費用まとめ

PowerShellからGUIアプリを実行する

Windows 10でWSLg (WSL GUI) をセットアップする

イベント単位で自分のカレンダーにコピーできます。

国内4輪モータースポーツのGoogleカレンダーをつくってみた

シガーソケット下に二つ追加してみました

アウトランダーPHEVにUSBポートを増設する

ここでRaspberry PiのRead Only化ができます

Raspberry Pi OSを設定画面からリードオンリー化する

No Image

WordPressでMathJax 3を使ってみる

No Image

さくらのVPSでCentOS 8+Nginx+WordPress環境を構築(1/4)

CentOS、AlmaLinux、Rocky Linuxいずれも同じ方法で設定できます

CentOS/Alma/RockyのWSL環境をDockerイメージから構築する

wingetコマンドが実行できるか確認します

wingetを使おう 前編:wingetのインストールと基本操作

ローカルアカウントを作成したいので「オフラインアカウント」を選択します

Windows 11をローカルアカウントでクリーンインストールする

日本機械学会「計算力学技術者(CAE技術者)の資格認定」の公式サイト

2021年度「計算力学技術者 認定試験」の日程や費用まとめ

PowerShellからGUIアプリを実行する

Windows 10でWSLg (WSL GUI) をセットアップする

イベント単位で自分のカレンダーにコピーできます。

国内4輪モータースポーツのGoogleカレンダーをつくってみた

シガーソケット下に二つ追加してみました

アウトランダーPHEVにUSBポートを増設する

ここでRaspberry PiのRead Only化ができます

Raspberry Pi OSを設定画面からリードオンリー化する

No Image

WordPressでMathJax 3を使ってみる

No Image

さくらのVPSでCentOS 8+Nginx+WordPress環境を構築(1/4)

CentOS、AlmaLinux、Rocky Linuxいずれも同じ方法で設定できます

CentOS/Alma/RockyのWSL環境をDockerイメージから構築する

wingetコマンドが実行できるか確認します

wingetを使おう 前編:wingetのインストールと基本操作

ローカルアカウントを作成したいので「オフラインアカウント」を選択します

Windows 11をローカルアカウントでクリーンインストールする

日本機械学会「計算力学技術者(CAE技術者)の資格認定」の公式サイト

2021年度「計算力学技術者 認定試験」の日程や費用まとめ

PowerShellからGUIアプリを実行する

Windows 10でWSLg (WSL GUI) をセットアップする

イベント単位で自分のカレンダーにコピーできます。

国内4輪モータースポーツのGoogleカレンダーをつくってみた

シガーソケット下に二つ追加してみました

アウトランダーPHEVにUSBポートを増設する

ここでRaspberry PiのRead Only化ができます

Raspberry Pi OSを設定画面からリードオンリー化する

No Image

WordPressでMathJax 3を使ってみる

No Image

さくらのVPSでCentOS 8+Nginx+WordPress環境を構築(1/4)